ひらがなを覚えたら【準備編】
2回めのレッスン内容 あいさつの復習 1回目で練習した「あいさつ」を復習します。 1回目と同じ絵を使って、練習します。 ことばを覚えるには、反復練習が大事です。 1ヶ月に6回くらい同じことばを聞けば/見れば人間は脳にインプットしやすいようです。 私の経験上、文法の理解が良い生徒でも語彙を覚えることに関しては1回聞いただけで覚える、という人はいませんでした。 わざと、前回と同じ言葉を使うように心がけます。 長音、促音、発音 の練習 ひらがなが読めるようになったら長音(のばす音)、促音(ちいさい「つ」)、発音(「ん」)この3つの読み方、発音のしかたを練習します。 ひらがな「長音」「促音」の練習 このプリントキッズのファイルが終わったら「みんなの日本語」の4ページに出てくる長音、促音、発音に移ります。 ここでは、「おばさん」と「おばあさん」の違いなど近くて遠いことばの例がたくさんありますので生徒は、発音のしかた、読み方のしかた一つでこんなに意味が違うんだ!?と驚きます。 基本のファイル 数 時間 カレンダー の各ファイルを学習します。 数まず、基本の数字、いち、に、さん、し/よん、、、、を勉強します。 時間先程の「数」を使って、いち時、に時、、、など勉強します。 カレンダーカレンダーは特別です。ファイルの赤字の場所、とくに1日〜10日までは、「数」で覚えたいち、に、さん、、、ではなくついたち、ふつか、みっか、、、と特別な読み方があることを学習します。 そして、時間があれば、”期間”の表現も学習します。「1週間」「一ヶ月間」「一年間」などです。1時= one oclock1時間=one hourこの違い明確にしておくことがポイントです。
Recent Comments